岸 俊男
キシ トシオ
昭和期の日本史学者 奈良県立橿原考古学研究所所長;愛知学院大学文学部教授;京都大学名誉教授。
- 生年
- 大正9(1920)年9月15日
- 没年
- 昭和62(1987)年1月21日
- 出生地
- 京都府京都市上京区
- 出身地
- 奈良県奈良市押上町
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学文学部史学科〔昭和19年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(京都大学)〔昭和42年〕
- 経歴
- 学徒出陣で応召し、海軍中尉で復員。昭和21年京都帝国大学助手、26年奈良女子大学講師、28年助教授、30年京都大学助教授を経て、44年教授。奈良時代の政治史研究が専門で、平城宮跡出土の木簡解読、藤原京の条坊の復元など、考古学と文献史学をつなぐ大きな業績をあげる。埼玉・稲荷山古墳、松江・岡田山古墳から出土した刀剣銘の発見でも有名。59年京都大学退官の後、橿原考古学研究所長、愛知学院大学文学部教授に。60年には大津皇子、大友皇子の名を記した天武朝の木簡を解読して、律令国家形成期の裏面に迫る大発見に結びつけた。61年には奈良・藤ノ木古墳の解明に取り組む。木簡学会初代会長として木簡学の確立にも尽力した。著書に「日本古代政治史研究」「宮都と木簡」「日本古代文物の研究」「日本古代宮都の研究」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岸俊男 きし-としお
1920-1987 昭和時代後期の日本史学者。
大正9年9月15日生まれ。昭和44年母校京大の教授となる。のち愛知学院大教授,奈良県立橿原(かしはら)考古学研究所所長をつとめる。政治・経済史を専門とし,都城制や木簡(もっかん)・金石(きんせき)文の研究などによって戦後の古代史学界を先導した。昭和62年1月21日死去。66歳。京都出身。著作に「日本古代政治史研究」「日本古代宮都の研究」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岸 俊男 (きし としお)
生年月日:1920年9月15日
昭和時代の日本史学者。京都大学教授;橿原考古学研究所長
1987年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の岸俊男の言及
【江田船山古墳】より
…銘文の解読の基礎は福山敏男が1934年につくり,最初の部分を〈治天下
□□□歯大王世□□〉と読んで,蝮(たじひの)宮に天の下治(しろし)めす弥都歯(みずは)大王,すなわち反正天皇にあてた。この福山説にしたがって,大刀を438年ころの製作と考えるのが定説であったが,78年に埼玉(さきたま)[稲荷山古墳]出土の鉄剣に金象嵌銘が発見されたとき,岸俊男らの解読の際に再検討が加えられ,これはむしろ稲荷山銘と同じく獲加多支鹵(ワカタケル)と読めることが示され,雄略天皇の時代の製作とみる説が有力になった。内容の概略は〈獲□□□鹵大王の世に,事(つか)える典曹人の无[利][工]が大錡(かま)を用いて好い刀を作った。…
※「岸俊男」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 