島津宗久(読み)しまづ むねひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津宗久」の解説

島津宗久 しまづ-むねひさ

1322-1340 南北朝時代の武将
元亨(げんこう)2年生まれ。島津貞久(さだひさ)の次男。建武(けんむ)4=延元2年(1337)足利直義(ただよし)の要請により武家方として大和出兵。のち兵庫,湊川(みなとがわ)で南朝方とたたかう。落馬が原因で暦応(りゃくおう)3=延元5年1月24日死去。19歳。弟の師久(もろひさ),氏久が島津氏をついだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む