島津立久(読み)しまづ たつひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津立久」の解説

島津立久 しまづ-たつひさ

1432-1474 室町時代武将
永享4年生まれ。島津忠国次男。島津氏10代。寛正(かんしょう)3年(1462)市来氏を討つ。応仁(おうにん)の乱では東軍細川方に属したが,出兵しなかった。父の晩年実権をにぎり,文明2年薩摩(さつま)・大隅(おおすみ)・日向(ひゅうが)の守護職をつぐ。文明6年4月1日死去。43歳。通称は又三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む