島郷(読み)こしきじまごう

日本歴史地名大系 「島郷」の解説

島郷
こしきじまごう

薩摩半島西方東シナ海上に位置し、上甑島・中甑島・下甑島三島からなる。甑島郡のうちで、鹿児島藩外城の一。通常は上甑・下甑に二分して把握されたが、上甑島にはさと(現里村)瀬上せがみ桑之浦くわのうら小島おしま中野なかの・中甑・江石えいし(現上甑村)の七ヵ村、中甑島には平良たいら(現同上)、下甑島には藺牟田いむた(現鹿島村)長浜ながはま青瀬あおせ瀬々野浦せせのうら手打てうち片野浦かたのうら(現下甑村)の六ヵ村があり、合計一四ヵ村が存在した。文禄四年(一五九五)中世以来の領主小川有季が阿多あた田布施たぶせ(現金峰町)に移されて以後島津氏(鹿児島藩)直轄領となり、代官曾木甚右衛門・酒勾兵右衛門が支配した(「三国名勝図会」など)。慶長一六年(一六一一)本田親政が当郷の初代地頭に任命された(諸郷地頭系図など)。当郷の地頭は実際に現地に赴任する移地頭(居地頭)であった。地頭館(地頭仮屋)は上甑島の里村(現里小学校)、中甑村(現中津小学校)、下甑島の手打村(現下甑村役場)の三ヵ所に置かれ、地頭はこの三ヵ所を順次巡回していた。大概記(列朝制度)には甑島移地頭一人・付役一人、地頭高一五〇石・付役高三〇石のほか、所(郷)から夫賃が出されており、「第一長崎之往還有之故、毎年唐船・阿蘭陀船等用心無油断警固之役也」とある。


島郷
こしきじまごう

和名抄所載の郷。諸本ともに訓を欠くが、郡名と同じであろう。「大日本地名辞書」「日本地理志料」はともに上甑と中甑にあたるとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android