日本大百科全書(ニッポニカ) 「上甑」の意味・わかりやすい解説
上甑
かみこしき
鹿児島県薩摩郡(さつまぐん)にあった旧村名(上甑村(むら))。現在は薩摩川内(せんだい)市の西部を占める一地区。2004年(平成16)川内市、樋脇(ひわき)町、入来(いりき)町、東郷(とうごう)町、祁答院(けどういん)町、里(さと)村、下甑(しもこしき)村、鹿島(かしま)村と合併、薩摩川内市となる。旧村域は、東シナ海上の甑島(こしきじま)列島北部にある上甑島の西半部と中甑島からなる。上甑島と中甑島は架橋され陸路でつながり、いちき串木野(くしきの)市の串木野港から定期航路がある。浦内湾をはじめ溺(おぼ)れ谷や海食崖(がい)が多く、中甑と平良(たいら)には良港がある。水産業が中心で、浦内湾内では真珠養殖も行われる。北部には砂州の「長目の浜(ながめのはま)」でしきられた海鼠(なまこ)池や貝池があり、景勝地である。カノコユリの原産地でもある。国指定天然記念物ヘゴ自生北限地帯の一つ。
[田島康弘]
『『上甑村郷土史』(1960・上甑村)』