中国、盛唐の詩人。字(あざな)不明。汴州(べんしゅう)(河南省開封市)の人。723年(開元11)進士にあげられ、天宝年間(742~756)、司勲員外郎(しくんうんがいろう)となった。秀才であったが素行が修まらないところがあり、妻を何遍も取り替えたという。若い時代の詩は軽薄とされたが、年をとるとともに気骨のある詩をつくるようになった。『全唐詩』に1巻、42首の作品を残している。湖北省武昌(ぶしょう)にあった黄鶴楼(こうかくろう)に登ったときにつくった七言律詩「黄鶴楼」(「昔人已(すで)に白雲に乗じて去り」で始まる詩)はとくに有名で、後年李白(りはく)が黄鶴楼に登ったとき、崔顥のこの詩以上のものはできないとして、歌わずに立ち去ったという伝説がある。宋(そう)の厳羽(げんう)は、崔顥の「黄鶴楼」を、唐代七律第一の傑作として高く評価した。
[鈴木修次]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...