川上久辰(読み)かわかみ ひさとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川上久辰」の解説

川上久辰 かわかみ-ひさとき

1559-1629* 織豊-江戸時代前期の武将
永禄(えいろく)2年生まれ。島津家につかえ,父久朗(ひさあき)のあとをうけ薩摩(さつま)(鹿児島県)谷山地頭となる。島津義久寄合衆をつとめ,文禄(ぶんろく)・慶長の役に参加。のち大隅(おおすみ)(鹿児島県)串良,日向(ひゅうが)(宮崎県)志布志地頭職をつとめた。寛永5年12月28日死去。70歳。通称は源三郎,左近将監。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む