川田館(読み)かわだやかた

日本の城がわかる事典 「川田館」の解説

かわだやかた【川田館】

山梨県甲府市にあった甲斐守護の武田氏の居館。甲斐守護の武田信昌信玄曾祖父)が、小田野城(山梨市、旧東山梨郡牧丘町)の跡部景家を攻めてこれを破った後、それまでの小石和(笛吹市、旧東八代郡石和町)の居館を廃して、新たに築いた城館である。信昌の孫の信虎(信玄の父)は川田館を本拠に、武田一族の油川信恵や大井信達を攻めて勝利し、郡内(今日の都留市・大月市周辺)を領有していた小山田氏を服属させて甲斐を統一した後、1519年(永正16)に古府中に躑躅(つつじ)ヶ崎館(甲府市)を築いて、居館を移した。その後、川田館は破却されたと考えられている。信虎が新たな居館として躑躅ヶ崎館を築いたのは、古府中が甲斐の中心に位置していたことから甲斐の統治に適していたことと、川田館が水害に悩まされることが多かったことが理由ともいわれるが、くわしいことはわかっていない。現在、JR石和温泉駅の西方、笛吹市(旧石和町)との境界付近にある二宮神社の東側のぶどう畑のある一帯が館跡とされており、かつての水堀と推定される水路や、御所曲輪(ごしょぐるわ)があったとされる付近には土塁の痕跡が残っている(明瞭な遺構としては現存しない)。1987年(昭和62)に、甲府市により発掘調査が行われ、信昌から信虎の代に当たる15~16世紀初めの土器擂り鉢大陸から輸入された陶磁器などが多数出土した。JR中央本線石和温泉駅から徒歩約10分。◇石和館とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android