デジタル大辞泉
「工藤栄一」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
工藤 栄一
クドウ エイイチ
昭和・平成期の映画監督
- 生年
- 昭和4(1929)年7月17日
- 没年
- 平成12(2000)年9月23日
- 出生地
- 北海道苫小牧市沼ノ端
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾大学法学部〔昭和26年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 京都市民映画祭監督賞(第11回)〔昭和38年〕「十三人の刺客」,毎日映画コンクール特別賞(第55回)〔平成13年〕
- 経歴
- 昭和27年東映入社。企画部を経て、京都撮影所製作部に移る。助監督を経て、34年「富嶽秘帖」で監督デビュー。東映時代劇全盛期は「次郎長血笑記」(35年)など多くのチャンバラ映画を手がけた。時代劇が衰退する頃から抗争劇に転じ、「十三人の刺客」(38年)「大殺陣」(39年)など集団時代劇の秀作を作り、新しい時代劇として注目された。40年頃から実録やくざものやハードボイルド・アクション映画を手がけ、代表作に「日本の暗黒史・血の抗争」(42年)「その後の仁義なき戦い」(54年)「影の軍団・服部半蔵」(55年)「ヨコハマBJブルース」(56年)「野獣刑事」(57年)「逃がれの街」(58年)などがある。また45年頃からテレビ時代劇の演出でも活躍、「剣」「必殺仕事人」「傷だらけの天使」シリーズはレギュラーで参加。スピーディーなアクションと映像美を駆使して新しい活劇作りを目指し“映像の刺客”とまで言われた。晩年は「泣きぼくろ」(平成3年)などVシネマにも活動の場を広げていた。他の作品に映画「赤と黒の熱情」「安藤組外伝・群狼の系譜」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 