巨麻郷(読み)こまごう

日本歴史地名大系 「巨麻郷」の解説

巨麻郷
こまごう

和名抄」東急本には「臣麻」とあるが、高山寺本の「巨麻」が正しい。諸本ともに訓注はない。河内国大県おおがた郡にも巨麻郷があり、その地と同じく高句麗系渡来人の居住により、この地名が生じたのであろう。「新撰姓氏録」(河内国諸蕃)の大狛連の本拠は、大狛おおこま神社の所在から大県郡巨麻郷(現柏原市)かと思われるが、当郷にも関係するであろう。隣接する渋川郡久宝寺きゆうほうじ(現八尾市)に式内許麻こま神社があり、当郡の下若江しもわかえ(現東大阪市)巨摩の地名が遺存し、「日本地理志料」には、小若江こわかえ(現同上)の薬師堂が「一名巨麻堂」とよばれたとある。若江郡の佐堂さどう穴太あのう東郷とうごう西郷さいごう庄之内しようのうちの諸村(現八尾市)および友井ともい近江堂おうみどう・小若江・下若江の諸村(現東大阪市)を含む地域を当郷域としてよかろう。


巨麻郷
こまごう

「和名抄」にみえるが諸本ともに訓はない。現柏原かしわら市の信貴しぎ山南側の山中本堂ほんどうという集落があり、式内社大狛おおこま神社と伝えられる同名社が鎮座する。「河内志」「河内名所図会」には、この社が山王社と称されているという。その社がなぜ大狛神社であるのか、根拠が明確でないが、他に大狛神社の鎮座を伝える地もなく、これによって本堂の地を巨麻郷にあてるのが通説である。高句麗系渡来人の住みついた地であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android