巨麻郷
こまごう
「和名抄」東急本には「臣麻」とあるが、高山寺本の「巨麻」が正しい。諸本ともに訓注はない。河内国大県郡にも巨麻郷があり、その地と同じく高句麗系渡来人の居住により、この地名が生じたのであろう。「新撰姓氏録」(河内国諸蕃)の大狛連の本拠は、大狛神社の所在から大県郡巨麻郷(現柏原市)かと思われるが、当郷にも関係するであろう。隣接する渋川郡久宝寺(現八尾市)に式内許麻神社があり、当郡の下若江村(現東大阪市)に巨摩の地名が遺存し、「日本地理志料」には、小若江村(現同上)の薬師堂が「一名巨麻堂」とよばれたとある。若江郡の佐堂・穴太・東郷・西郷・庄之内の諸村(現八尾市)および友井・近江堂・小若江・下若江の諸村(現東大阪市)を含む地域を当郷域としてよかろう。
巨麻郷
こまごう
「和名抄」にみえるが諸本ともに訓はない。現柏原市の信貴山南側の山中に本堂という集落があり、式内社大狛神社と伝えられる同名社が鎮座する。「河内志」「河内名所図会」には、この社が山王社と称されているという。その社がなぜ大狛神社であるのか、根拠が明確でないが、他に大狛神社の鎮座を伝える地もなく、これによって本堂の地を巨麻郷にあてるのが通説である。高句麗系渡来人の住みついた地であろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 