日本歴史地名大系 「渋川神社」の解説
渋川神社
しぶかわじんじや
[現在地名]八尾市植松町三丁目
近世には天神社とよばれた。現祭神は天忍穂耳尊・饒速日尊・国狭槌尊・日高大神・菅原道真だが、国狭槌尊以下三神は明治五年(一八七二)に合祀されたもの。国狭槌尊はもと当地にあった
渋川神社
しぶかわじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
近世には天神社とよばれた。現祭神は天忍穂耳尊・饒速日尊・国狭槌尊・日高大神・菅原道真だが、国狭槌尊以下三神は明治五年(一八七二)に合祀されたもの。国狭槌尊はもと当地にあった
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...