デジタル大辞泉 「差し合はす」の意味・読み・例文・類語 さし‐あわ・す〔‐あはす〕【差し合はす】 [動サ下二]1 心などを一つにする。示し合わせる。「義経も奥州より―・せてとくとく本意を遂げ候はん」〈義経記・三〉2 物事が重なって起こる。「おほやけごと―・せたる日なれば」〈大鏡・師尹〉3 都合よく持ち合わせている。「夕立に―・せけり日傘ひからかさ/拙侯」〈続猿蓑〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「差し合はす」の意味・読み・例文・類語 さし‐あわ・す‥あはす【差合】 ( 「さし」は接頭語 )[ 1 ] 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙① 心などを一つにする。しめしあわせる。調子などを合わせる。[初出の実例]「御心をさしあはせて、のたまはむ事」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)「敵東西より差合(サシあは)せて雨の降る様に射る矢に」(出典:太平記(14C後)二六)② いくつもの事を同時に行なう。一緒にする。[初出の実例]「この御参りすぐして中の君をとおぼすなるべし。さしあはせては、うたてしたり顔ならむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)竹河)③ (刀などを)ちょうど役立つように、その場に差している。[初出の実例]「さいわひさしあはせて御ざる此刀をかけまらせう」(出典:虎明本狂言・仁王(室町末‐近世初))[ 2 ] 〘 自動詞 サ行下二段活用 〙 いくつもの事が同時に起こる。一緒になる。重なる。[初出の実例]「おほやけごとさしあはせたるひなれば」(出典:大鏡(12C前)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例