デジタル大辞泉
「留置」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とめ‐おき【留置】
- 〘 名詞 〙
- ① その場にとどめておくこと。
- [初出の実例]「原級留置(トメオキ)を二度も喰った落第坊主だった」(出典:白い壁(1934)〈本庄陸男〉三)
- ② 取り調べなどのために、家へ帰さないでとめておくこと。りゅうち。
- [初出の実例]「其儘留置(トメオ)きになった人もありますし、又北海道へ遣(や)られたり」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉下)
- ③ 「とめおきでんぽう(留置電報)」「とめおきゆうびん(留置郵便)」の略。
- [初出の実例]「今郵便局へ、止(ト)めおきの電報を、取りにゆきますとね」(出典:真理の春(1930)〈細田民樹〉島の噴煙)
りゅう‐ちリウ‥【留置】
- 〘 名詞 〙 人や物を一定の支配のもとにとどめおくこと。特に刑事訴訟法では、人を拘束する裁判やその執行、あるいはその結果として拘束されている状態をいう。
- [初出の実例]「禁錮は禁錮場に留置し」(出典:刑法(明治一三年)(1880)二四条)
- [その他の文献]〔李華‐杭州余姚県龍泉寺故大律師碑〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
留置
りゅうち
一般には、物を人または機関の支配下にとどめておくことをいう(たとえば、民事訴訟法151条1項4号、刑事訴訟法123条1項参照)。刑事訴訟法上は、とくに、人を拘束する裁判およびその執行、または、その結果として拘束されている状態をいい、前者にあたるのが労役場留置(刑法18条、刑事訴訟法505条)と鑑定留置(刑事訴訟法167条)であり、後者にあたるのが、逮捕による留置、勾引(こういん)による留置、勾留による留置である。
[大出良知]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の留置の言及
【逮捕】より
…緊急逮捕は,一定の緊急の場合に,とりあえず令状なしに逮捕して事後に逮捕状を得るということを認めるものだが,憲法上問題を含む。 逮捕した被疑者は,警察が逮捕したときは,警察に48時間,さらに検察庁に24時間,また,検察官・検察事務官が逮捕したときは検察庁に48時間,それぞれ留置できる(図)。監獄(この場合は拘置所)もしくは[代用監獄]としての警察の[留置場]に留置することもできる。…
※「留置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 