〈ごさいえ〉〈おさいえ〉とも呼ぶ。宮中御斎会のこと。南都三会の一つ。新春の宮廷仏事として毎年1月8日から7日間,大極(だいごく)殿に斎(とき)を設けて本尊盧遮那仏,観音・虚空蔵の2菩薩,四天王像を安置し,《金光明最勝王経》を講説して国家の安寧を祈願した法会。創始については766年(天平神護2)説と768年(神護景雲2)説があるが,以後年中行事として恒例化し,〈年中行事第一の大事〉とさえいわれた。講師には前年興福寺維摩(ゆいま)会の講師を勤めた僧を充てることが839年(承和6)12月の勅で決まり,恒例化した。《延喜式》玄蕃寮の項に詳細な規定があり,講師・読師・咒願師各1人,法用僧4人,聴衆25人のあわせて請僧32人と従僧34人によって構成されたという。読師は内供奉十禅師や智行具足の僧,聴衆は南都六宗の学僧を主体として,諸寺の学僧を請じて行われた。813年(弘仁4)には結願の14日に高徳学僧11人を紫宸殿に招いてさらに論義を行わせたが,これが恒例化していわゆる内論義(うちろんぎ)と称せられた。鎌倉時代以後,南北朝の抗争などで衰微し,室町時代に至って中絶した。当会に請ぜられた僧の衣躰の詳細については《延喜式》縫殿寮の項に規定がみえ,《雲図抄》には道場図が収められて盛儀のほどがうかがわれるが,僧に対する布施も莫大なものであったらしく,〈布施物を以て,殆ど一堂を建つ。近代の陵夷なり〉とさえ批判された。
執筆者:堀池 春峰
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「みさいえ」ともいう。宮中で行われた法会。正月8日から14日までの7日間、国家安寧(あんねい)、五穀豊穰を祈って大極殿(だいごくでん)で僧に斎食(さいしょく)を供養(くよう)し、『金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)』を講ぜしめたもの。経の講始は680年(天武天皇9)と早いが、斎会の成立は768年(神護景雲2)称徳(しょうとく)天皇のときである。813年(弘仁4)にはこの法会の結願(けちがん)の日に天皇の御前で経文の論議を行う内論議(うちろんぎ)が設けられた。新年恒例の宮中行事であったが、室町時代に中絶した。維摩会(ゆいまえ)、最勝会(さいしょうえ)とともに南京(なんきょう)三会の一に数えられた。真言秘密の法会(ほうえ)である後七日御修法(ごしちにちのみしほ)と顕密(けんみつ)相対する。
[西山蕗子]
「みさいえ」とも。南都三会(さんえ)の一つ。また宮中の重要な年中行事の一つ。正月8日から7日間,宮中に僧を招いて大極殿(だいごくでん)などで「金光明(こんこうみょう)最勝王経」を講じて国家の安穏などを祈る。奈良時代に始まり,9世紀に入ると恒例の行事となり,内論義(ないろんぎ)と称する同経をめぐる問答形式の論義を加えた。また南都三会の講師(こうじ)を勤めた僧を已講(いこう)と称し,僧綱(そうごう)に任命される慣例もできた。室町時代になって途絶えた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…〈ごさいえ〉〈おさいえ〉とも呼ぶ。宮中御斎会のこと。南都三会の一つ。…
…〈ごさいえ〉〈おさいえ〉とも呼ぶ。宮中御斎会のこと。南都三会の一つ。…
…著名なものに毎年正月8日から14日の7日間にわたって行われた宮中大極殿の最勝会がある。これは宮中最勝会とか御斎会(みさいえ)と称せられ,《初例抄》では766年(天平神護2)より恒例化し,宮中での年中行事中,第一の大会といわれた。また薬師寺の最勝会は830年(天長7)6月薬師寺仲継の発議により当寺の教学興隆に資するため,檀主直世王の上奏により始められた。…
※「御斎会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新