デジタル大辞泉
「巾」の意味・読み・例文・類語
きん【巾】
1 切れ。切れ地。布。
2 ふきん。手ぬぐい。
3 箏の13本目の弦。奏者から見ていちばん手前の弦。
4 頭や襟をおおう布。頭巾。
「頭に紺染めの―を被き」〈読・雨月・青頭巾〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん【巾】
- 〘 名詞 〙
- ① きれ。きれ地。布。
- [初出の実例]「余花落処争移レ榻、宿醸開時且漉レ巾」(出典:菅家文草(900頃)一・春日仮景、尋訪故人)
- ② ふきん。手拭(てぬぐい)。手巾。
- [初出の実例]「山腰の帰雁は斜に帯を牽く 水面の新虹はいまだ巾を展べず〈都在中〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
- ③ 頭にかぶるもの。髪をおおうもの。頭巾。
- [初出の実例]「荒戍平蕪輾二桂輪一、情懐到レ此涙沾レ巾」(出典:梅洞林先生詩続集(1668)二・荒戍月)
- 「年紀五旬(としのころいそじ)にちかき老僧の、頭に紺染の巾を帔き、身に墨衣の破たるを穿て」(出典:読本・雨月物語(1776)青頭巾)
- [その他の文献]〔王維‐観別者詩〕
- ④ 琴の一番手前に当たる一三番目の糸の名。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
- ⑤ ( 「巾」は巾着の略 ) 客、入場者をいう、芸人仲間の隠語。
ちきり【巾】
- 〘 名詞 〙 帽子や頭巾の類。
- [初出の実例]「其鐘を撃かば吏者(つかさ)赤の巾(チキリ)を前に垂れよ」(出典:日本書紀(720)大化三年四月(北野本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「巾」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 