日本歴史地名大系 「市尾村」の解説 市尾村いちのうむら 島根県:鹿足郡津和野町市尾村[現在地名]津和野町部栄(ぶさか)・邑輝(むらき)横瀬(よこせ)村の北、津和野川左岸に合流する高野(たかの)川および右岸に合流する戸谷(とたに)川の合流点付近の河岸平地・段丘と戸谷川流域の山間に立地。宝永石見国郷村帳では高一九〇石余。明治四年(一八七一)の万手鑑によれば古高六三石余、寛永一四年(一六三七)の検地高二六一石余、明治四年の総高三〇八石余・反別五四町八反余、家数四九(うち本百姓三五)・人数一八七(うち本百姓一四一)、牛四四、米蔵一、紙漉舟三七、鉄砲八。 市尾村いちのおむら 大分県:大分市旧大在村・坂ノ市町地区市尾村[現在地名]大分市市尾屋山(ややま)村の東にあり、丹生(にゆう)川支流の尾田(おだ)川西岸に沿う。南端は佐賀関(さがのせき)山地山稜線で標高約四〇〇メートル。北は市(いち)村で同村と臼杵(うすき)城下を結ぶ道筋にあたる。文禄二年(一五九三)の海部郡小佐井検地帳写(渡辺家文書)によると、一ノ尾村の高三六六石余、うち田高二五七石余・畑高一〇八石余、村位は下。江戸時代を通じて臼杵藩領で、慶長一一年(一六〇六)の惣御高頭御帳では小佐井組。 市尾村いちのおむら 岐阜県:不破郡垂井町市尾村[現在地名]垂井町市之尾(いちのお)府中(ふちゆう)村の北東、平尾(ひらお)村の北西に位置する。美濃国府推定地に近いことから、市場に関連する地名とする見方もある。慶長郷帳に村名がみえ、高一四五石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では幕府領。正保郷帳では旗本神長三郎領で、田高九四石余・畑高五一石余、小物成として野年貢一石余があった。元禄郷帳でも同氏領で幕末に至る。元和八年から寛永八年(一六三一)までの物成指出帳(岐阜大学郷土博物館保管)によれば、山年貢は一石余と変わらないが、物成は元和八年に米八七石余、寛永元年に米一〇一石余、同三年に米五〇石余、同四年に米八八石余と変動がみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by