市村新田
いちむらしんでん
[現在地名]柏原市上市一―四丁目・清州一―二丁目・堂島町・河原町・法善寺一丁目・今町一―二丁目・古町二丁目
柏原村の東に位置。宝永元年(一七〇四)の大和川の付替えでできた新田村。大和川の流れを堤防を築いて堰止め、西に屈曲させた所を築留という。当村はこの築留の堤防から北の二俣(旧大和川の分岐点、現八尾市)までの間の狭長な地域を占める。旧大和川の河床部では最上流にあたる。開発は付替えの翌年から着手された。開発人は柏原村、船橋村・北條村(現藤井寺市)、川辺村(現平野区)、苅田村(現住吉区)、枯木村(現東住吉区)の二三人であった。
市村新田
いちむらしんでん
[現在地名]河内長野市木戸町・千代田南町・松ヶ丘〈東町・西町・中町〉・楠町東
現河内長野市北端にあり、北は錦部新田(現富田林市)、東は錦部村(現同上)と市村、西に市村の飛地がある。当地には弥生中期の土器・石器が出土した塩谷遺跡がある。慶安二年(一六四九)上原村の中村祐和が次男与次兵衛とともに、西隣の小山田村領の寺ヶ池を改修して池床二町六反余に広げ、その水下に新田を開発して移り住んだ。初め野之宮新田といったが(寺ヶ池碑文)、承応二年(一六五三)の検地帳(中村重喜家文書)には市村新田とある。同帳によると田反別五四町九反余・分米五〇七石余、畑・屋敷反別二三町六反余・分米一七六石余。元禄六年(一六九三)には高六一五石余(「寺ケ池書物之写」膳所藩資料館蔵)、以降大きな高の変化なく開発以来近江膳所藩領。
市村新田
いちむらしんでん
[現在地名]頸城村市村新田
保倉川北岸にあり、東西に松之山(現東頸城郡松之山町)への道が走る。東に下神原新田、西に上三分一村がある。正保元年(一六四四)に大
新田が開発された時に成立した。正保国絵図に高八一八石余とある。大
新田の開発者の一人神戸三郎左衛門は、分一米として三三〇石を与えられ、うち二〇五石三斗余は当村のうちであった。天和三年郷帳によれば高九〇石一斗余とあり、さらに同所新田として高一七〇石五斗余と高三六三石一斗余、および「又市村新田」高二〇八石八斗余が記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 