布良(読み)めら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「布良」の意味・わかりやすい解説

布良
めら

千葉県南部、館山市(たてやまし)の一地区。太平洋に面する岩礁地帯に位置する。突棒漁業(つきんぼうぎょぎょう)が行われていたことで知られ、磯根(いそね)漁業水揚げも多い。安房(あわ)自然村が開発され、村内に県指定天然記念物の海食洞鍾乳(しょうにゅう)石や温泉がある。南房総国定公園(みなみぼうそうこくていこうえん)に属する。

[山村順次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 館山

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「布良」の意味・わかりやすい解説

布良
めら

千葉県南部,房総半島南端の漁業集落。館山市に属する。かつてはマグロ遠洋漁業拠点として繁栄した。海食台地で岩礁が多く潜水によるアワビサザエエビなどの漁獲が多い。南房総国定公園に属し,房総フラワーラインが通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android