布袋屋梅之丞(読み)ほていや うめのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「布袋屋梅之丞」の解説

布袋屋梅之丞(4代) ほていや-うめのじょう

?-? 江戸時代中期の歌舞伎名代(なだい)。
3代布袋屋梅之丞の親族で,寛保(かんぽう)元年(1741)それまで休座していた布袋屋座の名代と家督をつぎ4代を襲名した。寛延2年以後の活動は不明。通称作兵衛。なお以降の座主未詳だが,布袋屋座は明治39年までつづき,松竹に売却されて南座と改称された。

布袋屋梅之丞(初代) ほていや-うめのじょう

?-? 江戸時代前期の歌舞伎の名代(なだい)。
元禄(げんろく)7年(1694)京都の早雲長太夫から歌舞伎物真似名代(興行権名義人)をゆずりうける。名義変更がゆるされて布袋屋座の初代となり,京都の四条南側で興行した。都万太夫(みやこ-まんだゆう)らとともに元禄期の代表的名代。京都出身。

布袋屋梅之丞(2代) ほていや-うめのじょう

?-? 江戸時代中期の歌舞伎の名代(なだい)。
初代布袋屋梅之丞の親族で,初代の晩年に布袋屋座の名代と家督をつぎ2代目を襲名した。宝永7-享保(きょうほう)2年(1710-17)座主をつとめた。京都出身。前名は三文字屋新六。

布袋屋梅之丞(3代) ほていや-うめのじょう

?-? 江戸時代中期の歌舞伎の名代(なだい)。
2代布袋屋梅之丞の子。父の病死後,享保(きょうほう)2年(1717)ごろ布袋屋座の名代と家督をついで3代を襲名し,9年まで座主をつとめた。前名は三文字屋金十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の布袋屋梅之丞の言及

【南座】より

…その後興亡をくりかえしたが,幕末には南北2軒だけとなり,1893年四条通りの拡張工事によって北側芝居(北劇場,北座)は廃止され,南側に残った1軒が現在の南座である。江戸時代を通じて名代,座本は一定しなかったが,おもに都万太夫(みやこまんだゆう)と布袋屋(ほていや)梅之丞であった。古くは名代名を,のちには南の芝居,南側の芝居とよび,劇場名として南座におちついたのは明治中期である。…

※「布袋屋梅之丞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android