京都市東山区四条大橋東詰南側の劇場。鴨川の四条河原は室町期から田楽,猿楽の勧進興行がたびたび催されていたが,応仁の乱後は一時途絶えた。その後慶長(1596-1615)初期五条河原の南で行われていた芝居が四条河原に移り,元和年間(1615-24)に7ヵ所の櫓(やぐら)(芝居小屋)が公許された。寛文年間(1661-73)鴨川の護岸工事によって新地が開拓され,祇園新地の発生とともに興行街となった。最盛期は元禄(1688-1704)ごろで,四条通りに面して南側に3軒,北側に2軒が向かいあい,大和大路上ル常盤町の2軒とあわせて7軒の劇場がそろい,近隣の祇園,宮川町,先斗町の遊里とともに賑わった。その後興亡をくりかえしたが,幕末には南北2軒だけとなり,1893年四条通りの拡張工事によって北側芝居(北劇場,北座)は廃止され,南側に残った1軒が現在の南座である。江戸時代を通じて名代,座本は一定しなかったが,おもに都万太夫(みやこまんだゆう)と布袋屋(ほていや)梅之丞であった。古くは名代名を,のちには南の芝居,南側の芝居とよび,劇場名として南座におちついたのは明治中期である。1906年松竹合名社の所有となった。29年改築。劇場西側に〈阿国歌舞伎発祥地〉の碑がある。
執筆者:権藤 芳一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
京都市東山区四条にある劇場。元和(げんな)年間(1615~24)に公許された京七座の一つ。座名は、古くは座本名でよび一定しなかったが、四条通の南側にあり、南の芝居、南側の芝居ともよんだ。明治中期にはこの劇場だけが生き残り、南座の名称に定着。1906年(明治39)松竹合名社の経営となる。1929年(昭和4)、桃山式、破風(はふ)造、古風な櫓(やぐら)を残した鉄筋コンクリート造の近代的建築となった。さらに1991年(平成3)の改築では、内部の全面改修を行い、最新設備を整えた近代劇場となった。各種商業演劇を上演、また京都唯一の歌舞伎(かぶき)劇場でもあり、毎年12月の顔見世(かおみせ)興行が京都の年中行事として名物となっている。観客定員1086名。
[菊池 明]
『京都・南座の記録出版委員会編『京都・南座の記録――やわらかい劇場論』(1990・六耀社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加