出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
師楽遺跡
しらくいせき
[現在地名]牛窓町牛窓 師楽
もとは錦海湾に面した海浜の遺跡。師楽の集落がある浜にあり、大量の土器片が堆積した包含層の存在で注目された。昭和一四年(一九三九)この包含層から出土する土器片が、口辺部にスタンプ文を押した特徴的な土器であったことから、地名をとって師楽式土器の名称が与えられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
師楽遺跡
しらくいせき
岡山県瀬戸内市南東部の師楽にある,師楽式土器の名祖遺跡。時実黙水が注目し,1929年水原岩太郎らとともに発掘を行ない,おびただしい土器片の堆積を発見した。時実,水原らは研究を進め,瀬戸内の海辺に広く分布する特殊な土器であることを明らかにした。その後,香川県喜兵衛島の発掘を通じて,師楽式土器は製塩の煎熬 (せんごう) という工程に使用された土器であることが判明し,その祖形は弥生時代中期にさかのぼり,末裔は奈良時代に下り,同類も青森県から熊本県にまで分布することが知られるようになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 