師楽遺跡(読み)しらくいせき

精選版 日本国語大辞典 「師楽遺跡」の意味・読み・例文・類語

しらく‐いせき ‥ヰセキ【師楽遺跡】

岡山県瀬戸内市牛窓町に所在する、古墳時代中・後期製塩遺跡と推定されるもの。昭和四年(一九二九発掘。同遺跡出土の粗製土師器(はじき)は、師楽式土器と呼ばれ、瀬戸内地域における製塩土器標式

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「師楽遺跡」の解説

師楽遺跡
しらくいせき

[現在地名]牛窓町牛窓 師楽

もとは錦海きんかい湾に面した海浜の遺跡。師楽の集落がある浜にあり、大量の土器片が堆積した包含層の存在で注目された。昭和一四年(一九三九)この包含層から出土する土器片が、口辺部にスタンプ文を押した特徴的な土器であったことから、地名をとって師楽式土器の名称が与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「師楽遺跡」の意味・わかりやすい解説

師楽遺跡
しらくいせき

岡山県瀬戸内市南東部の師楽にある,師楽式土器の名祖遺跡。時実黙水が注目し,1929年水原岩太郎らとともに発掘を行ない,おびただしい土器片の堆積を発見した。時実,水原らは研究を進め,瀬戸内の海辺に広く分布する特殊な土器であることを明らかにした。その後,香川県喜兵衛島の発掘を通じて,師楽式土器は製塩の煎熬 (せんごう) という工程に使用された土器であることが判明し,その祖形は弥生時代中期にさかのぼり,末裔は奈良時代に下り,同類も青森県から熊本県にまで分布することが知られるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android