デジタル大辞泉
「席亭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せき‐てい【席亭】
- 〘 名詞 〙 落語・講談などの演芸をみせる常設の娯楽場。寄席(よせ)。席。また、席亭を経営する人。寄席の亭主。寄席の持主。
- [初出の実例]「弁天山の席亭で春の手附を借り込んで」(出典:歌舞伎・神有月色世話事(縁結び)(1862))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
席亭
せきてい
寄席の経営者。席の亭主の略で,席主とも書く。芸人の一座に場所を提供し,その間の入場料を折半する。出演者,演目などを選択するため,鑑賞眼の高さが要求され,昇進問題に関与するなど,芸人に対する発言力が大きかった。現在は寄席の全体数も入場者数も減ったため,影響力は減少している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の席亭の言及
【寄席】より
…噺家が扇子と手ぬぐいで落語を演ずる形式も,前座(ぜんざ)制も,中入りに前座がくじを売る習慣も天保初期には完成されていた。寄席の経営者は〈席亭(せきてい)〉と呼ばれた。江戸の寄席は,天保の初めごろには銭湯や髪結床なみに数が多かったが,〈天保の改革〉で1842年(天保13)以降,わずか15軒に減り,演目も神道(しんとう)講釈,心学,軍書講釈,昔咄の4種ということで営業を許可された。…
※「席亭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 