デジタル大辞泉 「席」の意味・読み・例文・類語
せき【席】
[名]1 座る場所。また、きめられた座り場所。「
2 地位。身分。「重役の
3 集まりなどの行われる場所。「酒の
4
「主に講釈ばかり掛かる広小路の―へは」〈鴎外・雁〉
5 草や竹を編んでつくる敷物。むしろ。ござ。
「ささへに―を付けて」〈浮・近代艶隠者〉
[接尾]助数詞。順位を表すのに用いる。「第一[類語](
1)座・座席・
[名]
[接尾]助数詞。順位を表すのに用いる。「第一
1)座・座席・


の形。室中に席を布く意。〔説文〕七下に「
(し)くものなり」(段注本)とし、字を庶の省に従うとするが、庶は烹炊の象であるから、関係がない。
は祭
。神への供薦のものをおく席。長者との席の間は一丈を函(い)れるので、目上への手紙の脇つけには函丈という。
を収め「廣多なり」という。広くて多数を容れうる
席の意である。
dzyakは声近く、もとはみな祭
をいう。
(
)tzia、
(薦)tzianも同系の語。みな神饌をおくべき祭
をいう語であった。
▶・席後▶・席
▶・席稾▶・席次▶・席所▶・席書▶・席上▶・席
▶・席褥▶・席神▶・席薪▶・席勢▶・席
▶・席薦▶・席前▶・席端▶・席地▶・席豆▶・席
▶・席帆▶・席辺▶・席帽▶・席面▶・席門▶
席・一席・
席・越席・宴席・燕席・
席・臥席・会席・几席・寄席・綺席・議席・客席・空席・欠席・巻席・研席・硯席・孔席・坐席・座席・徙席・賜席・次席・失席・主席・首席・酒席・就席・出席・筍席・上席・褥席・寝席・衽席・正席・
席・専席・践席・薦席・餞席・前席・即席・他席・退席・奪席・竹席・茶席・着席・枕席・定席・
席・逃席・同席・陪席・帆席・撫席・文席・辟席・別席・
席・
席・豊席・
席・末席・満席・余席・離席・隣席・臨席・列席・輦席出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…〈よせ〉というのは,もとは〈寄せ場〉の略語であり,〈人を寄せる〉という意味である。大勢の人を寄せて,さまざまな演芸を興行するところで,〈寄席〉の字を当てているが,単に〈席(せき)〉と呼ぶこともある。
[江戸の寄席]
寄席は,江戸時代の初めごろに,寺社の境内などで葭簀(よしず)張りの辻咄(つじばなし)や講釈を行ったものがあり,天和・貞享(1681‐88)のころには,江戸落語の祖といわれる鹿野(しかの)武左衛門(1649‐99)が,江戸の中橋広小路で葭簀張りの小屋掛けで興行をしているし,また安永・天明(1772‐89)のころから噺家(はなしか)の自宅や寺院,茶屋の座敷などで〈咄(はなし)の会〉を興行するものもあったが,現在の寄席のような形ができたのは,1798年(寛政10)6月に大坂から江戸に来た岡本万作が,神田豊島町藁店(わらだな)に〈頓作軽口噺(とんさくかるくちばなし)〉という看板を掲げ常設の寄席を作ったのが最初である。…
※「席」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...