日本歴史地名大系 「常盤町一丁目」の解説 常盤町一丁目ときわまちいつちようめ 大阪府:大阪市東区常盤町一丁目[現在地名]東区常盤町一丁目鑓屋(やりや)町東半の南にある竪町で、錫屋(すずや)町の西に延びる両側町。山城伏見(ふしみ)から移った町で、もと伏見立売(ふしみたちうり)町一丁目と称したという(大坂町之内町名替り候写)。明暦元年(一六五五)水帳奥書写(安政三年「水帳」大阪市立中央図書館蔵)には伏見立売町一丁目とみえ、同年の大坂三郷町絵図には立売町とある。延宝八年(一六八〇)町名を変更したといい(大坂町之内町名替り候写)、同年の水帳奥書写(安政三年水帳)で確認できるが、元来常盤町と通称していたという(同文書)。 常盤町一丁目ときわちよういつちようめ 東京都:江東区旧深川区地区常盤町一丁目[現在地名]江東区常盤二丁目小名木(おなぎ)川北岸の町屋。深川常盤(ふかがわときわ)町一丁目とも称した。北は深川元(ふかがわもと)町、西は遠江浜松藩井上家中屋敷、東は同掛川藩太田家下屋敷。中央部に二丁目が入り込んでいる。西葛西(にしかさい)領深川村の内で分郷六間堀(ろつけんぼり)に含まれていた。本所四之(しの)橋際南側にあった南松代(みなみまつしろ)町一―四丁目(現墨田区)のうち、一―三丁目が寛政二年(一七九〇)一月の火災で類焼し、一―二丁目が猿江(さるえ)材木蔵の火除御用地となったため、その代替として戸田因幡守中屋敷を上地して町場とし、常盤町一―二丁目となった。 常盤町一丁目ときわちよういつちようめ 東京都:中央区旧京橋区地区常盤町一丁目[現在地名]中央区京橋二―三丁目鈴木(すずき)町・因幡(いなば)町の南にあり、南は具足(ぐそく)町、西は南伝馬(みなみでんま)町三丁目。日本橋南東中通を境に東は常盤町二丁目。両側町。承応江戸絵図では鈴木町・因幡町と具足町に挟まれた楓(もみじ)川から西へ入り込む堀の敷地にあたる。寛永年間(一六二四―四四)にはこの入堀の半分が埋立てられて、久宝寺が創建された。元禄年間(一六八八―一七〇四)に当地は大奥女中太田氏に与えられ(「東京府志料」は寛永一二年に太田氏の拝領地になったとする)、太田(おおた)屋敷と称された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by