デジタル大辞泉
「干上る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐あが・る【干上・乾上】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① すっかり潮がひいてしまう。潮がひききって陸地になる。
- [初出の実例]「摂津国難波浦の澳(おき)数百町半時許乾(ヒ)あがりて」(出典:太平記(14C後)三六)
- ② すっかりかわいてしまう。かわききる。
- [初出の実例]「まへは畠のやうにひあがって、きはめてかたかりけるが」(出典:平家物語(13C前)九)
- ③ 中にはいるものがなくなる。からっぽになる。生計がたたなくなる意にいう。
- [初出の実例]「年よった此の親が、鼻の下がひやがる」(出典:浄瑠璃・長町女腹切(1712頃)中)
- ④ 邦楽の用語。
- (イ) 高く出さなければならない声が適当に出ず、不快な声になることにいう。長唄でいわれる。
- (ロ) 三味線や太鼓などの楽器の演奏で、テンポのはやい演奏を完全に持続することができず、中途で乱れてしまうことにいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 