平坂村(読み)へいさかむら

日本歴史地名大系 「平坂村」の解説

平坂村
へいさかむら

[現在地名]西尾市平坂町

市の西端に位置し、矢作川の左岸にある。碧海へきかい台地上と、これに続く緩斜面、その西に広がる盛土地に集落がある。北は中畑なかばた村、東は羽塚はつか村、南は西小梛にしこなぎ新田、西は矢作川をもって平七へいしち新田(現碧南市)と境する。往古入海に面した村であったが、矢作川の改修により川沿いの村となる。台地の部分と近世に開けた新田地帯からなる。

村名の由来については「本村、古時、経師浦きようしがうらノ称用フ。弘治元年頃ヨリ改メテ平坂ト云フ」(平坂村誌)、「浄徳寺初メ今ノ平坂ニ在リ。其ノ頃、平坂ヲ経師之郷ト唱フ由」(郷村雑書)といい、経師きようし・平坂の地名が古くからあったことが知れる。天文九年(一五四〇)の文書には「吉良庄実相寺之内、平坂山並ニ御畠山三反経師野三反無量むりよう寺建立の為」(無量寿寺文書)とある。平坂は多くは「ひらさか」と読む。いつの世からか「へいさか」となる。

潮の干満により年々土砂が堆積平坂湊の西に新田が造られ、近世に開けた新田に、市川いちかわ新田・新美にいのみ新田、舟入ふないり新田がある。

平坂村
ひらさかむら

[現在地名]五個荘町平阪ひらさか

木流きながせ村の南、箕作みつくり山東麓にあり、西は山本やまもと村、南は伊野部いのべ村。永正元年(一五〇四)小幡商人と保内商人の塩売買をめぐる争いの際、小幡おばた側の足子商人として報告された者のなかに、小脇おわき塩商人寄子の「平坂之孫四郎」の名がみえる(同年一二月一七日「建部胤泰書状」今堀日吉神社文書)。慶長三年(一五九八)七月の御蔵入目録(浅野家文書)建部たけべ注記して村名がみえ、高三〇九石余、慶長高辻帳には二九七石余、うち三斗が小物成とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android