平山 周
ヒラヤマ シュウ
明治・大正期の大陸浪人 元・中国国民政府陸海空軍総司令部顧問。
- 生年
- 明治3年(1870年)
- 没年
- 昭和15(1940)年
- 出生地
- 福岡県
- 学歴〔年〕
- 東洋英和学校卒
- 経歴
- 明治・大正期に大陸浪人として活躍。中国革命の援助者・宮崎滔天のタイ行に同行、明治30年犬養毅の紹介で外務省派遣の形で宮崎らと清国に渡り中国革命運動の秘密結社を調査。同年革命の指導者孫文来日に際し、平山の語学教師という名目で申請した。31年再び清国に渡り、孫文派の日本亡命を援助。38年中国同盟会結成に参加。昭和6年国民政府の陸海空軍総司令部顧問となる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
平山周 (ひらやましゅう)
生没年:1870-1940(明治3-昭和15)
福岡県の人。号は二楸庵,万里。友人宮崎虎蔵(滔天)の意見に賛同し,中国革命事業に献身した。1897年の孫文の滞日の際には,平山の雇人の名目で当局の許可を得たのであり,恵州蜂起から第三革命まで,陰に陽に革命派を助けた。1931年,国民政府は陸海空軍総司令部顧問に任じてその功に報いた。革命援助のための秘密結社調査がのち1911年に《支那革命党及秘密結社》と題して公表されたが,この方面の功績も忘れることはできない。
執筆者:狭間 直樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
平山周 ひらやま-しゅう
1870-1940 明治-昭和時代前期の中国革命運動の協力者。
明治3年生まれ。30年外務省派遣の形で清(しん)(中国)にわたり,秘密結社を調査。同年平山の語学教師の名目で孫文の滞日許可をえた。以後,中国革命支援に活躍。昭和15年死去。71歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身。東洋英和学校卒。号は二楸庵,万里。著作に「支那革命党及秘密結社」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 