平山蘆江(読み)ヒラヤマ ロコウ

20世紀日本人名事典 「平山蘆江」の解説

平山 蘆江
ヒラヤマ ロコウ

大正・昭和期の小説家,随筆家



生年
明治15(1882)年11月15日

没年
昭和28(1953)年4月18日

出生地
兵庫県神戸市

本名
平山 壮太郎

学歴〔年〕
東京府立四中中退

経歴
明治40年都新聞社(現・東京新聞社)に入社。演芸欄の担当記者として活躍するかたわら、作家として、大正14年には直木三十五、長谷川伸らと第一次「大衆文芸」を創刊、大衆文芸開拓へのきっかけとなった。昭和5年都新聞社を退社し、作家活動に専念。代表作品に「西南戦争」「唐人船」などがある。また都々逸の洒脱さを好み、東京神田で都々逸学校を開くなど、その発展のために尽力したことでも知られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 講談社 学歴

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平山蘆江」の意味・わかりやすい解説

平山蘆江
ひらやまろこう
(1882―1953)

小説家、随筆家。神戸に生まれる。本名壮太郎。実父田中正二は旧薩摩(さつま)藩船御用さつま屋7世。実父没後、長崎の酒屋平山家に入った。東京府立四中(現戸山高校)を中退、満州(中国東北部)で新聞記者を勤めたのち帰国し、『都新聞』『読売新聞』の花柳(かりゅう)演芸記事を担当、花柳ものを得意とした。1926年(大正15)長谷川伸(はせがわしん)らとともに第一次『大衆文芸』を創刊。31年(昭和6)に第二次『大衆文芸』を刊行。大衆文芸の振興に活躍した。小説『唐人船』(1926~27)、『西南戦争』(1926)などのほかに、随筆、また都々逸(どどいつ)、小唄(こうた)の作詞にも数多くの作品がある。

武蔵野次郎

『『大衆文学大系5 平山蘆江他集』(1971・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平山蘆江」の解説

平山蘆江 ひらやま-ろこう

1882-1953 大正-昭和時代の小説家。
明治15年11月15日生まれ。「都新聞」などの花柳・演芸欄を担当。大正15年長谷川伸らと第1次「大衆文芸」を創刊(昭和6年の第2次は単独発刊)。都々逸(どどいつ),小唄(こうた)の作詞もした。昭和28年4月18日死去。70歳。兵庫県出身。東京府立四中(現戸山高)中退。旧姓は田中。本名は壮太郎。作品に「唐人船」「西南戦争」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android