平泉寺白山神社

デジタル大辞泉プラス 「平泉寺白山神社」の解説

平泉寺白山神社

福井県勝山市にある神社。717年創建と伝わる天台宗の寺・平泉寺が、明治神仏分離により神社となったもの。平泉寺は古くからの白山信仰拠点として栄えたが、天正年間に一向一揆兵火で全山焼失。その遺構境内地中に保存されていたことから「白山平泉寺旧境内」として国の史跡に指定。境内一帯は白山国立公園に含まれており、美しい苔のじゅうたんから「苔寺」とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む