平清水八幡宮
ひらしみずはちまんぐう
今山が西に張り出した尾の西麓、神郷の地に鎮座。祭神は応神天皇・神功皇后・三女神。旧村社。
社伝に、大同四年(八〇九)宇佐八幡宮(現大分県宇佐市)の神霊を分ち祀るという。確証はないが建仁元年(一二〇一)の総貫首職補任状(山口市道場門前安部茂夫氏所蔵文書)に「平清水宮印」の朱印八つが押され、社蔵の徳治三年(一三〇八)の神主職譲状があることなどから、鎌倉時代には存立が確認される。本殿右側に三平方メートルほどの池があり、旱霖にも増減なく常に清水をたたえるといい、平清水と称し、社号もこれによる。本殿は三間社流造、内陣の玉扉および蟇股の彫刻などに五彩の彩色が残存し、建築様式は室町中期とされる(重要文化財)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
平清水八幡宮
山口県山口市にある神社。室町時代中期に建てられた本殿は国の重要文化財に指定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 