日本歴史地名大系 「広尾村」の解説 広尾村ひろおむら 北海道:十勝支庁広尾町広尾村昭和三年(一九二八)一〇月の大樹(たいき)村(現大樹町)の分村後、同二一年まで存続した広尾郡の村。分村後の戸口は八三九戸・四千五二七人。昭和四年九月には広尾港(現十勝港)築港起工式が行われ(広尾町史)、同五年一月同港は内務省指定港湾となった(広尾漁業史)。同六年には帯広から広尾までの乗合自動車が営業を始め、同九年一〇月には十勝と日高を結ぶ日勝(につしよう)連絡道路(現国道三三六号、通称黄金道路)が竣工した(広尾町史)。この間、昭和七年一一月には国鉄広尾線が全線開通し、町域には広尾・野塚(のづか)・豊似(とよに)の三駅が開業している。 広尾村ひろおむら 北海道:十勝支庁広尾町広尾村大正一五年(一九二六)から昭和三年(一九二八)まで存続した広尾郡の村。大正一五年六月、茂寄(もより)村が改称して成立。同時に大字名も茂寄村から広尾村と改称した。昭和二年二月広尾郡北部住民が大樹(たいき)市街(現大樹町)で広尾郡北部住民大会を開催し、分村請願を決議した。 広尾村ひろおむら 岐阜県:揖斐郡揖斐川町広尾村[現在地名]揖斐川町上野(うえの)上野村の北にあり同村枝郷。正保郷帳では尾張藩領で、田三一石余・畑二五石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by