広田三原則(読み)ひろたさんげんそく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広田三原則」の意味・わかりやすい解説

広田三原則
ひろたさんげんそく

1935年 10月4日岡田啓介内閣の陸相,海相,外相の間で了解され,36年1月の第 68帝国議会で発表された対中国政策に関する3つの原則。広田弘毅外相の名を取りこの名称で呼ばれる。 (1) 排日言動の徹底的取締り,(2) 満州国独立の黙認および満州国と華北との経済的文化的な融通提携,(3) 外モンゴルなどからくる赤化勢力の脅威に対する共同防共がその要旨である。これに先立って 35年9月7日,中国政府は蒋作賓中国駐日大使を通じて,中国の独立の尊重,統一の破壊や治安攪乱工作の停止,一切の事件の平和的外交手段による解決を日本政府に申入れており,その後も塘沽停戦協定上海停戦協定廃棄を希望した。しかし,広田外相はこれらを好意的に取上げようとはせず,三原則を日中国交調整の条件として,蒋大使との間で外交交渉を開始し,一方で華北分離工作を進めた。蒋介石は 11月 20日南京で有吉明中国駐在大使に,三原則に同意するが,日本側が華北工作を続けるならば実行不可能になろうと語り,三原則交渉は行きづまった。日本の関東軍の軍事的圧力もとに,11月冀東 (きとう) 政権,12月冀察 (きさつ) 政権が成立して反日世論はますます強まり,三原則問題は具体的成果を得られなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の広田三原則の言及

【華北工作】より

…36年2月には陝西省に根拠地を作った共産軍が山西省に進出して〈内戦停止,一致抗日〉を呼びかけた。日本は排日停止,満州国承認,共同防共のいわゆる広田三原則を中国に要求していたが,5月には支那駐屯軍を一方的に増強した。冀東防共自治政府は2月から正規関税の1/4の手数料をとっていわゆる冀東密貿易を公認し,日本軍はこれから工作費を吸い上げた。…

【日中戦争】より

…蔣介石を中心とした中国国民政府は,まず共産軍を掃討したあと日本に当たるという〈安内攘外〉策をとり,日本の侵略に対して妥協的だったが,中国共産党は抗日統一戦線を提唱し,民衆の間にも内戦停止・一致抗日を求める運動が広がった。これに対して日本は日中提携・満州国承認・共同防共の広田三原則を中国に押しつけようとしたが,中国では国民政府による国内統一の進展と抗日救国運動の高揚を背景に36年末,西安事件を機として内戦停止が実現した。日本でも中国政策の再検討が叫ばれ,林銑十郎内閣の佐藤尚武外相は国民政府による中国統一を認める方向で国交改善を図り,陸軍でも参謀本部の石原莞爾(かんじ)作戦部長らは生産力拡充のため戦争を避け日中経済提携をすすめようとした。…

※「広田三原則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android