デジタル大辞泉
「底倉温泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そこくら‐おんせん‥ヲンセン【底倉温泉】
- 神奈川県南西部、足柄下郡箱根町にある温泉。箱根七湯の一つ。早川の支流蛇骨(じゃこつ)川の渓谷に臨む。泉質は弱食塩泉。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
底倉温泉
そこくらおんせん
神奈川県足柄下(あしがらしも)郡箱根町にある温泉。箱根七湯の一つ。宮ノ下の西に続き、早川の支流蛇骨(じゃこつ)川に臨む。明神ヶ岳、明星ヶ岳の展望がよい。泉質は塩化物泉。古来、宮ノ下、木賀(きが)両温泉とともに痔(じ)病に特効があることで知られる。太閤(たいこう)の石風呂(いしぶろ)は、戦国末の小田原攻めのおりに豊臣秀吉(とよとみひでよし)が従軍将兵の傷を治したところと伝える。箱根登山鉄道宮ノ下駅下車500メートル。
[浅香幸雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 