庭柳(読み)ニワヤナギ

関連語 長月 名詞 川柳

精選版 日本国語大辞典 「庭柳」の意味・読み・例文・類語

にわ‐やなぎには‥【庭柳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かわやなぎ(川柳)
    1. [初出の実例]「にはやなきをりたがへるは長月の菊の花ともみゆる春かな」(出典:和泉式部続集(11C中)上)
  3. タデ科の一年草。各地の日当たりのよい路傍や空地に普通に生える。茎は伏臥、斜上または叢生して高さ一〇~四〇センチメートルになり、よく分枝する。葉は長楕円形で長さ一・五~四センチメートル。鞘状の托葉がある。五月から一〇月、葉腋に数個ずつ淡緑色でわずかに紅色を帯びた径四ミリメートルほどの花を開く。全草を干したものを萹蓄(へんちく)といい、利尿腹痛黄疸・虫下しの薬に用いる。漢名、萹蓄。みちやなぎ。《 季語・夏 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「庭柳」の解説

庭柳 (ニワヤナギ)

植物バラ科の落葉小低木,園芸植物ユキヤナギ別称

庭柳 (ニワヤナギ)

植物。ヤナギ科の落葉低木,園芸植物。ネコヤナギの別称

庭柳 (ニワヤナギ)

植物。タデ科の一年草。ミチヤナギの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android