康済(読み)こう(かう)さい

普及版 字通 「康済」の読み・字形・画数・意味

【康済】こう(かう)さい

やすんじたすける。〔書、仲之命〕乃(なんぢ)の績(つ)む攸(ところ)を懋(つと)め、乃の四に睦(むつ)み、以て王室(まも)り、以て兄弟を和し、小民を康濟せよ。

字通「康」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「康済」の解説

康済 こうさい

828-899 平安時代前期の僧。
天長5年生まれ。天台宗比叡(ひえい)山で光定(こうじょう)にまなび,円珍に灌頂(かんじょう)をうける。寛平(かんぴょう)6年天台座主(ざす)と園城寺(おんじょうじ)長吏をかねる。内供奉(ないぐぶ)十禅師,維摩会(ゆいまえ)講師をつとめた。権(ごんの)律師昌泰(しょうたい)2年2月8日死去。72歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。俗姓は紀。号は蓮華房。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む