デジタル大辞泉
                            「廃語」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    はい‐ご【廃語】
        
              
                        古くは使われていたが、現在は全く用いられなくなった語。一般に、その事物そのものが使われなくなったためにそれを表す言葉が使われなくなる場合のほかに、その事物に対する感じ方や考え方が変わったために新しい語、別の言い方に言い換えられる場合もある。死語。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    はい‐ご【廃語】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 すたれて、現在は全く使われなくなったことば。死語。- [初出の実例]「今日では大福帳なる語が昔の節用にのみ存する廃語となってる」(出典:読書放浪(1933)〈内田魯庵〉万年筆の過去、現在及び未来・毛筆とペン)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    廃語
はいご
        
              
                        一つの言語において用いられていた単語や句が、ある時期以後、一般に用いられず、過去のものとなってしまったもの。ある事物や概念が廃滅して、それを表した語が存在の意味を失い、自然に用いられなくなる場合が一般であるが、なかには、同一の意味を表す新しい語にとってかわられたり(例「活動写真」)、意識的に用いられなくなったりした場合もある。いわゆる古語や文語も現在は廃語であるが、その形が多少変化したり、活用が変わったりしていても、意味が部分的にでも現代語とつながっているものは、廃語とはいわない。方言などをも十分に調べたうえでないと、ある語が完全に廃語になったとは、簡単にはいいきれない。
[阪倉篤義]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 