弁ヶ岳(読み)べんがだけ

日本歴史地名大系 「弁ヶ岳」の解説

弁ヶ岳
べんがだけ

首里城跡の東約一キロに位置する標高一六五・六メートルの丘。方音ではビンヌダキ。首里台地の東端部にあり、地質的には新第三紀鮮新世の泥岩砂岩からなり、頂上部には冠岩として琉球石灰岩がある。那覇市の最高所で航海の目印ともなった。嘉靖二二年(一五四三)国王頌徳碑(かたのはなの碑)には、頂に生茂る樹叢の枝葉が揺れ動く様は翠鳳が羽ばたくようだと記され、諸峰に冠たる山なのでべん(冕は冠のこと)というとある。首里城の北を流れる真嘉比まかび川、南を流れる金城かなぐしく川の源流地にあり、中国で風水を学んで帰った蔡温らが首里城の風水を判定した際、冕嶽は「城基発祖の地」とされた(「球陽」尚敬王元年条)。風水では首里城の玄武にあたる。琉球王国時代、「冕嶽積翠」は首里八景の一つであった。楊文鳳に「弁峰朝曦」と題した「弁峰高聳対東瀛 万里扶桑一望明 好是朝曦初出処 無辺光景繞山城(弁峰高く聳え東瀛に対す/万里の扶桑一望明し/好きは是 朝曦初めて出づる処/無辺の光景 山城を繞う)」という作品がある(四知堂詩稿)。嘉慶一三年(一八〇八)王の冊封正使として渡米した斉鯤は九月三日、摂政尚大烈・三司官毛国棟とともに弁ヶ岳に遊山に出かけ、「留客竹深処 廬中小有天 鑿池泉水活 剪葉樹陰円 挿架書画 飛觴管絃 清遊歓竟日 不覚酔(留客 竹深き処/廬中 小さき天有り/池を鑿ちて 泉水活き/葉を剪〔き〕りて 樹陰 円し/挿架 書画を排〔なら〕べ/飛觴 管絃を逐う/清遊して 歓ぶこと竟日/覚えず 酔いて然たり)」という詩を残している(東瀛百詠)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android