精選版 日本国語大辞典 「引き潮」の意味・読み・例文・類語 ひき‐しお‥しほ【引潮・引汐】 〘 名詞 〙① 潮汐(ちょうせき)によって海面が低下すること。また、海岸線が沖の方へ引き下がること。下げ潮。干潮。落潮。涸潮。[初出の実例]「情なの引塩(シホ)や、立も帰らで漕舟を浦より外に誘らん」(出典:太平記(14C後)一一)② ひきさがるべき時機。退きどき。退くころあい。[初出の実例]「喧嘩口論等は双方に理無にしもあらず、しからば能き引塩(ヒキシホ)あるべし」(出典:譬喩尽(1786)五)③ 引く時機。引き上げるころあい。[初出の実例]「若貞心なる女によせ合せては、釣の糸の引塩(ヒキシホ)あり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一四)④ 物事がだんだん衰えてゆく傾向。衰微に向かうさま。[初出の実例]「世間の信用、やうやう退潮(ヒキシホ)のありさまとはなりける」(出典:諷誡京わらんべ(1886)〈坪内逍遙〉一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「引き潮」の意味・わかりやすい解説 引き潮ひきしおebb 潮汐に伴う海面の昇降において,海面の下降している状態。すなわち海面の高さの極大 (高潮あるいは満潮) から極小 (低潮あるいは干潮) までを引き潮という。下げ潮とか落潮とも呼ぶ。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by