すべて 

引っ括める(読み)ヒックルメル

デジタル大辞泉 「引っ括める」の意味・読み・例文・類語

ひっ‐くる・める【引っ括める】

[動マ下一][文]ひっくる・む[マ下二]一つにまとめる。包括する。総括する。「全体を―・めて考える」
[類語]絡げるたばねるつかねる括るひっくくるまとめる取り纏める一纏め結束十把一絡げ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「引っ括める」の意味・読み・例文・類語

ひっ‐くる・める【引括】

  1. 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]ひっくる・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ( 「ひきくるめる(引括)」の変化した語 ) 一つにまとめる。一括する。
    1. [初出の実例]「西施がまなじり、小町が眉、〈略〉衣通姫の衣裳の着こなし、ひっくるめたる此姿」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)
    2. 「統括(ヒックル)めて云へば」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む