デジタル大辞泉
「引回す」の意味・読み・例文・類語
ひき‐まわ・す〔‐まはす〕【引(き)回す/引き×廻す】
[動サ五(四)]
1 引いてまわす。また、引っ張って連れまわす。ひっぱりまわす。「首筋をつかんで―・す」「書類を持たされ、役所中を―・される」
2 引き回しの刑に処する。「罪人を―・す」
3 人を指導したり世話をしたりする。「新人を―・す」
4 引いて周囲にめぐらす。ぐるりと引く。「紅白の幕を―・す」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひき‐まわ・す‥まはす【引回・引廻】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 引いてまわす。つかんで振りまわす。また、ひっぱって連れていく。あちこちとひっぱり歩く。ひきずりまわす。
- [初出の実例]「眼をいからして太刀を引まはせば」(出典:発心集(1216頃か)三)
- ② 特に、罪人を市中をさらしものにしながらひっぱり歩く。引回しの刑に処する。引き渡す。
- [初出の実例]「右四人之者、いつれも山中間分まて引廻申候」(出典:梅津政景日記‐慶長一八年(1613)院内銀山籠者成敗人帳)
- ③ 幕、布などをまわりに張りめぐらす。また、屏風などをまわりに引きめぐらす。
- [初出の実例]「幕ひきまはしてとかくするほどに」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ④ 身をつつむように着る。からだにまく。
- [初出の実例]「女能には、小袖をもながながとふみくくみ、はだぎのねりなどをも、ふかぶかと引まはし」(出典:申楽談儀(1430)能の色どり)
- ⑤ まわりを囲む。とり囲む。とりまく。
- [初出の実例]「その山の鹿は、〈略〉渚にくだりて、数をつくしてならびふす、そのひまに、山へせこをいれて、夜ちうにひきまはし」(出典:曾我物語(南北朝頃)五)
- ⑥ 思いのままにする。自分のものにする。取る。
- [初出の実例]「東から南の中すぎまでは、越が引まわしたぞ」(出典:史記抄(1477)一九)
- ⑦ 人を指導する。指図して動かす。とりはからう。
- [初出の実例]「師直様万事御師範を遊ばされ、諸事を御引逈し下され候故」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)三)
- ⑧ はっきりとした決着をつけないでいつまでも迷わす。状況や気持の変化などによってふりまわす。
- [初出の実例]「事件そのものが分らずに引廻(ヒキマハ)されるのは仕方がないが」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 