デジタル大辞泉
「弛張」の意味・読み・例文・類語
し‐ちょう〔‐チヤウ〕【×弛張】
[名](スル)
1 ゆるむことと張ること。
「音の高低や―につれて」〈寅彦・春寒〉
2 寛大にすることと厳格にすること。「弛張よろしきを得た政治」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐ちょう‥チャウ【弛張】
- 〘 名詞 〙
- ① ゆるむこととはること。
- [初出の実例]「烏号得二旧弓一、業在二弛張名一」(出典:菅家文草(900頃)五・弓)
- 「音の高低や弛張につれて私の情緒も波のやうに動いて行った」(出典:春寒(1921)〈寺田寅彦〉)
- ② ゆるやかなことときびしいこと。寛大と厳格。緩急。
- [初出の実例]「秦漢不レ易二其民一、弛張非レ一」(出典:類聚三代格‐一・貞観格序(869))
- 「異国には趙盾、吾朝に、義朝、其外、泛々(はんはん)たる類、勝(あげて)計(かぞ)ふべからず、用捨偏なくして、弛張(シちゃう)有レ時、明王の撰レ士徳也」(出典:松井本太平記(14C後)一九)
- [その他の文献]〔韓非子‐解老〕
ち‐ちょう‥チャウ【弛張】
- 〘 名詞 〙 ( 「弛張(しちょう)」の慣用読み )
- ① ゆるむことと張ること。寛大と厳格。
- [初出の実例]「孫権は弛張(チチャウ)時有て士を労らひ衆を撫でしかば」(出典:太平記(14C後)二〇)
- ② 実際に病気が軽快するのでなく、一時的に症状が減退すること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「弛張」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 