デジタル大辞泉
「弛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たるみ【弛】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「たるむ(弛)」の連用形の名詞化 )
- ① たるむこと。また、その度合。ゆるみ。
- [初出の実例]「Tarumiga(タルミガ) ユク」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「
々蕩々として勢ひ百川の一時に決した如くで、言損じがなければ委(タル)みもなく」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- ② 引き潮と上げ潮の境で、潮の動きがゆるくなっているところ。
- [初出の実例]「『せんしう此汐は上るのかの』『あい今たるミでござりやす』」(出典:洒落本・雲井双紙(1781))
たゆみ【弛】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「たゆむ(弛)」の連用形の名詞化 ) たゆむこと。緊張した状態や勢いなどがゆるむこと。油断。
- [初出の実例]「関守の固からぬたゆみにや、いとよくかたらひおきて、出で給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- 「間断(タユミ)もなく算盤を弾いてゐた年配五十前後の老人が」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「弛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 