デジタル大辞泉 「張本」の意味・読み・例文・類語 ちょう‐ほん〔チヤウ‐〕【張本】 《古くは「ちょうぼん」》1 事の起こり。原因。特に、悪事のもととなること。また、その人。張本人。「弱い者いじめの―で」〈中勘助・銀の匙〉2 あとでの出来事に備えて、前もって準備しておくこと。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「張本」の意味・読み・例文・類語 ちょう‐ほんチャウ‥【張本】 〘 名詞 〙 ( 古くは「ちょうぼん」 )① 文章で、後に書く事柄の伏線として前もって書いておく事柄。〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「以前に子出子生と書たは、後に逐出たほどに其ための張本なり」(出典:史記抄(1477)三)[その他の文献]〔春秋左伝注‐隠公五年〕② あとになって起こることに備えて、前もって準備しておくこと。あらかじめ後の素地を築いておくこと。[初出の実例]「皆以二今日之善根一、将レ為二来世之張本一」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・為仁康上人修五時講願文〈大江匡衡〉)③ 悪事のたくらみや事件を起こすなどのもとになること。また、その人。首謀。張本人。[初出の実例]「互召二下手人一可レ有二其誡一。又尋二張本輩一可レ被二追却一」(出典:中右記‐天仁元年(1108)九月一九日)「カイゾクノ chǒbon(チャウボン) サンジュウニンアマリ」(出典:天草本平家(1592)一)[その他の文献]〔建炎以来朝野雑記甲集‐財賦・東南折帛銭〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「張本」の読み・字形・画数・意味 【張本】ちよう(ちやう)ほん 事の起こり。のちの展開を叙述するため、伏線を設けること。〔左伝、隠五年、杜預注〕晉、相ひ攻伐するも、亂をげず。故に書せず。傳、其の事をして、後の晉事の張本と爲す。字通「張」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報