形削り盤(読み)カタケズリバン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「形削り盤」の意味・わかりやすい解説

形削り盤
かたけずりばん

本体であるフレーム上部の案内面に沿って往復運動するラムに取り付けた工具で、溝(みぞ)加工や平面加工を行う工作機械。シェーパーshaperともいう。加工物は左右に間欠的に動くサドルに取り付けられたテーブル上に固定する。サドルは上下調整のできるクロスレールに取り付けられている。またラムが突き出すときに切削を行うのが普通である。ラムの動きは、切削時はゆっくりしているが、非切削時は早く戻すように、早戻り機構が組み込まれている。

 精度のよい平面加工ができるフライス盤の進歩発展に伴い、形削り盤の使用は減少しつつあるが、工具と段取りが簡単で、価格も安いので、まだ用いられている。

[清水伸二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「形削り盤」の意味・わかりやすい解説

形削り盤【かたけずりばん】

シェーパーとも。刃物を用いて主に金属工作物の比較的小さい平面や溝を削り出す工作機械。バイトを取り付けた刃物台を備えるラムが直線往復運動し,その1往復ごとに工作物を取り付けたテーブルがラムの運動方向直角な方向へ送り運動をする。切込みは刃物台の上下方向送りによる。
→関連項目工作機械切削工具万能工作機械

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の形削り盤の言及

【工作機械】より

…近代工作機械の初期の発展はイギリスで行われ,モーズレーおよび彼の弟子が多大の貢献をしている。立て削り盤,形削り盤,平削り盤などはこの時期に開発された。19世紀後半以降,工作機械の発達の中心はアメリカおよびドイツに移り,この時期になると,現在のような電動機直結運転が行われ,研削盤,歯切盤などが開発された。…

※「形削り盤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android