平面の切削を行うことを主目的とする工作機械。水平往復運動を行うテーブル上に工作物を取り付け、工作物の運動方向と直角方向に間欠運動を行うバイトによって切削する。平削り盤には門形平削り盤、片持ち平削り盤、エッジプレーナー、回転形平削り盤などがある。
平削り盤は、各種工作機械の基準面や滑り面となる平面を切削するのに用いるため、平削り精度(平面度、平行度、真直度、面粗さなど)の高いことが要求される。また加工能率を高める目的で、高速重切削化、往復切削化などが行われている。しかしながら、加工能率が悪いため、門形5面加工機やプラノミラー(機械加工・金属加工を行う工作機械)に置きかえられ、現状では、特別な場合以外はあまり使われなくなっている。
[清水伸二]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…近代工作機械の初期の発展はイギリスで行われ,モーズレーおよび彼の弟子が多大の貢献をしている。立て削り盤,形削り盤,平削り盤などはこの時期に開発された。19世紀後半以降,工作機械の発達の中心はアメリカおよびドイツに移り,この時期になると,現在のような電動機直結運転が行われ,研削盤,歯切盤などが開発された。…
※「平削り盤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...