デジタル大辞泉
「役不足」の意味・読み・例文・類語
やく‐ぶそく【役不足】
[名・形動]
1 俳優などが割り当てられた役に不満を抱くこと。
2 力量に比べて、役目が不相応に軽いこと。また、そのさま。「そのポストでは役不足な(の)感がある」
[補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「彼には役不足の仕事だ」を、「本人の力量に対して役目が軽すぎること」と「本人の力量に対して役目が重すぎること」の、どちらの意味だと思うかを尋ねたところ、次のような結果が出た。→力不足
| 平成14年度調査 | 平成18年度調査 | 平成24年度調査 |
本人の力量に対して役目が軽すぎること (本来の意味とされる) | 27.6パーセント | 40.3パーセント | 41.6パーセント |
本人の力量に対して役目が重すぎること (本来の意味ではない) | 62.8パーセント | 50.3パーセント | 51.0パーセント |
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やく‐ぶそく【役不足】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 振り当てられた役に対して不満を抱くこと。与えられた役目に満足しないこと。
- [初出の実例]「くじ次第にして、役不足(ヤクブソク)をいひっこなしだよ」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)四)
- ② その人の力量に対して、役目が不相応に軽いこと。軽い役目のため実力を十分に発揮できないこと。
- [初出の実例]「人間の才能は役不足の時代に衰へてしまひ易いものなんだ」(出典:文科大学挿話(1926)〈川端康成〉一)
- ③ ( 誤って、役に対して自分の能力が足りないの意と解したもの ) 役割を果たす力がないこと。荷が重いこと。
- [初出の実例]「続・三等重役」(出典:続一等サラリーマン(1952)〈源氏鶏太〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
役不足
「役」が「不足」しているのであるから、それを演じる人の力量に比べて「役」のほうが十分でないこと、つまり役目のほうが軽すぎることをいう。しばしば「力不足」と混乱して「会長なんて私には役不足です」と使われることがあるが、反対の意味になってしまい、誤用であるから注意したい。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 