待てば海路の日和あり(読み)マテバカイロノヒヨリアリ

ことわざを知る辞典 「待てば海路の日和あり」の解説

待てば海路の日和あり

たとえが続いても、待っていればそのうちにかならず航海に適した穏やかな天気になる。じっくりと好機を待てというたとえ。

[使用例] そのころから父親病気の問題が起こり、遠からず神保町通いも不可能になるとわかっていましたので、正直いって焦りましたが、待てば海路の日和ありで[紀田順一郎*神保町の怪人|2000]

[解説] 「待てば甘露の日和あり」と並行して使われ、おそらく「甘露」から「海路」は派生したものでしょう。「甘露」は、中国伝説王者仁政に感じて天が降らせるという甘い液のことですが、「甘露の日和」という表現実感としてとらえにくく、「海路の日和」と解すると、日常生活と具体的に結びつくことから、しだいに優勢になっていったものと思われます。

英語〕Everything comes to him who waits.(待つ者にはすべてのものが来る)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む