デジタル大辞泉
「後口」の意味・読み・例文・類語
あと‐くち【後口】
1 飲食したあと口の中に残っている味や感じ。あとあじ。
2 自分の言動のあとの気分。あとあじ。「けんか別れになって後口が悪い」
3 申し込みなどの、あとの順番。あとに待っているもの。「後口が控えている」⇔先口。
[類語]後味
しり‐くち【▽後口/尻口】
1 《「しりぐち」とも》牛車などの後方の出入り口。
「尼の車、―より水晶の数珠、薄墨の裳、袈裟、衣、いといみじくて、簾はあげず」〈枕・二七八〉
2 後ろと前。あとと先。
「―首尾つづまらぬ答なり」〈一字般若〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あと‐くち【後口】
- 〘 名詞 〙
- ① 二回以上にわたって同様のことがあったりしたりする場合の、あとの方。
- (イ) 残ったあとの方。「あとくちが千円支払い残になっている」
- (ロ) (申し込みや約束事などで)あとの方のもの。あとからの申し込み。あとにつづく約束。
- [初出の実例]「庄八玉屋に跡口(アトクチ)が懸って居ります」(出典:歌舞伎・当龝八幡祭(1810)二幕)
- (ハ) あとにつづく者。あとがま。「あとくちが控えている」
- ② 飲食したあとの口。また、飲食したあと、口に残る感じ。比喩的に、何か言ったりしたりしたあと。また、そのときの気分。あとあじ。
- [初出の実例]「さも旨かったと言ふやうに、かれはあと口を舐め廻しながら」(出典:一兵卒の銃殺(1917)〈田山花袋〉一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 