改訂新版 世界大百科事典 「後拾遺往生伝」の意味・わかりやすい解説
後拾遺往生伝 (ごしゅういおうじょうでん)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
平安時代,三善為康(みよしのためやす)が「拾遺往生伝」についで著した往生者の伝記。3巻。上巻から順次作られた。往生者の没年の最下限である1137年(保延3)9月以後,著者の没した39年8月以前に完成したものと思われる。採話順に配列し,著者の在世中の往生者の話が多い。慶政(けいせい)の書写奥書のある真福寺蔵本は重文。「日本思想大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...