後村(読み)うしろむら

日本歴史地名大系 「後村」の解説

後村
うしろむら

[現在地名]但東町後

久畑市場くばたいちば村の南、出石川右岸に位置する。近世領主の変遷は水石みずし村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高九七石余。出石封内明細帳によると拝領高八六石余・改出高三二石余、これらの内訳は屋敷一石余・麻畑五石余・田方一〇三石余・畑方八石余。小物成として茶代米九斗余・山手米三斗余、刈畑役の粟一斗余・稗四升余・小豆六升余・蕎麦一斗余、桑代の真綿一貫五五五匁余ほかを納め、家数一四・人数七三。宝永三年(一七〇六)の指出帳(後村文書)によれば、土壌は黒野土で旱損の害を被ることはなかったが、谷田が多いために稲が不熟となることがあったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む